どうやる?探究学習でやるべきは「湧き上がる好奇心」を知的活動に変えること 授業も「グループではなく個人単位で」の真意

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて授業改善が求められている現在の学習指導要領で、重視されているのが探究学習だ。正解のない予測不可能な現代を生きる力を育むのに必要だとされているが、いまだ手探り状態が続いている現場も多いことだろう。
1998年改訂の学習指導要領で導入された「総合的な学習の時間」の狙いも、まさに探究学習にあったが、原点は1989年改訂の学習指導要領で小学校1・2年生に新設された生活科にある。理科と社会を横断的に学ぶことを前提にあらゆる教科との融合が進められ、その後に小学校3年生より上は「総合的な学習の時間」として導入された。
これまでの教員が児童生徒に知識を教授する授業スタイルとは異なること、また教員自身が学校で探究学習を経験してきていないために苦労は多いに違いないが、さまざまな実践も生まれる中で課題も出てきているようだ。
「学校教育において探究学習が推進され、児童生徒たちも探究することに慣れてきています。与えられた時間内にワークシートや模造紙をきれいに埋められるスキルが習熟してきている一方、制限時間内に答えが出せなそうな“大きな問い”が自然と排除され、“着地できそうな問い”が探究の対象になっていると聞き憂慮しています」
こう話すのは、東京大学大学院 情報学環 客員研究員で、MIMIGURIのCo-CEOを務める安斎勇樹氏だ。

東京大学大学院 情報学環 客員研究員、MIMIGURI Co-CEO
東京大学工学部卒業、同大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人の創造性を活かした新しい組織・キャリア論について探究している。主な著書に『冒険する組織のつくりかた:「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』『問いのデザイン』『問いかけの作法』などがある。Voicy「安斎勇樹の冒険のヒント」放送中
(写真:本人提供)
型を変えただけの探究学習になっていないか
もともと安斎氏は、探究学習の方法論にもなっているワークショップの研究をしていた。ワークショップは問題の本質を捉え、現状を打破する「問い」をデザインし、それを当事者と共有して対話の場をつくる課題解決の手段として広く普及している。
現在は、こうしたワークショップの創造性を引き出すメカニズムで新しいものを生み出せる組織をつくろうと、MIMIGURIを立ち上げ企業向けにワークショップやコンサルティングを提供している。
なかなか忙しくて引き受けられていないというが、学校からの依頼も多く、N中やN高にワークショップのプログラムなども提供しているという。そんな安斎氏は、企業マネジメントや学校教育に共通する文化と課題をこう指摘する。
「企業マネジメントと学校教育の背後にあるのが、1900年代中盤に発達した『軍事的世界観』です。戦争のやり方や兵隊の統率、育成の仕方は、効率的によりよい成果を出すために人間をコントロールする方法論として、企業マネジメントや学校教育にも取り入れられてきました」