福井県立大学に日本初「恐竜学部」が誕生、「学ぶのは恐竜だけではない」狙い 博物館とも連携、総合型選抜の倍率は10倍超

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2025年4月、福井県立大学に国内初の「恐竜学部」が誕生する。先行して行われた総合型選抜では志願倍率が10倍超と人気は高く、注目を集めている。恐竜学部新設の狙いや人材育成の方針などについて、恐竜学部長に就任予定の同大恐竜学研究所教授・西弘嗣氏に聞いた。

「研究」と「恐竜王国ブランド」の継続に必要な人材育成

福井県立大学は2025年4月より恐竜学部を新設する。定員は30名。恐竜・地質学科を柱に、恐竜・古生物コースと地質・古環境コースの2つのコースを用意している。最近の新設学部には、「デジタル」「データサイエンス」「グリーン」といったワードを冠するものが多いが、なぜ今、「恐竜」なのか。

そもそも福井県と言えば、「恐竜」をキーワードに地方創生を行ってきた経緯がある。例えば、JR福井駅前の「恐竜広場」には福井に生息していたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンの実物大で動くモニュメントが鎮座し、観光客を出迎える。恐竜を中心とする地質・古生物学専門の博物館「福井県立恐竜博物館」も人気の高い観光スポットだ。2024年3月には北陸新幹線が延伸開業し、さらに恐竜のアピールが強化されている。

福井県が“恐竜王国”として広く知られるようになった経緯について、恐竜学部長に就任予定の福井県立大学恐竜学研究所教授、西弘嗣氏は次のように語る。

西弘嗣(にし・ひろし)
福井県立大学恐竜学研究所教授
1958年生まれ。九州大学大学院理学研究科博士後期課程修了(地質学専攻)。1997年九州大学大学院比較社会文化研究科助教授、2004年北海道大学大学院理学研究科助教授、同大学院教授、2010年東北大学術資源研究公開センター東北大学総合学術博物館教授、2012年同センター長を経て2020年より現職。2025年4月より恐竜学部長就任予定

「福井県では、1982年に中生代のワニの骨の化石が発見されています。その後1986年に隣の石川県で恐竜の歯の化石が発見され、それを機に予備調査を行ったところ、福井県でも恐竜の歯の化石などが発見されました。1989年からは県の事業として本格的に発掘調査が始まり、恐竜の化石がたくさん出てきました。そこから30年以上にわたり、今も発掘調査が続いています。福井県は恐竜博物館を建設し、恐竜の研究成果を発信。その結果、今や恐竜博物館には年間100万人もの人々が訪れるようになりました。これは学術研究が地方創生を実現できるという証明になったと思います」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事