中学受験で「平均偏差値-4」の安全校を見定めるには?親子で後悔しないコツ 学校説明会・文化祭から「子の学校生活」を想像

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこでいったん、偏差値や合格実績という尺度を外して学校選びをしてみてほしい。そうすればきっと、わが子が6年間楽しく通えそうだと心から思える「安全校」が見つかるだろう。2月1日まで、2カ月以上ある。まだ間に合うので、保護者は「魅力ある安全校」を探すためにぜひ行動してほしい。

具体的には、わが子の秋の模擬試験から4科平均偏差値を算出し、偏差値一覧表を見て、その数値から黒ペンでまっすぐ横線を引く。さらに、そこから偏差値「-4」のところに、色ペンでまっすぐ横線を引く。色線より下の学校からいくつか気になるところを見つけたら、それらの「学校説明会」や「文化祭」の情報を活用してほしい。

学校説明会

学校説明会は、あくまで保護者が対象だ。親としてはつい、あれもこれも知りたくなるところだが、次の軸を設けてみてはどうだろうか。「この学校は6年間の中高一貫教育で、どのような子どもたちを育てたいと望んでいるのか」。シンプルながら、学校選びにおいて1番大事にしたいことでもある。この学校で、わが子が6年間の学校生活を謳歌している姿を思い描けるかどうか。この視点を持って複数の学校説明会に参加すると、各学校の差が顕然とするだろう。

文化祭

文化祭は「内輪ノリの場」あるいは「外向けのイベント」なので、なかなか普段の学校生活をうかがい知るのは難しいかもしれない。それでも、教員と在校生の関係性や、在校生たちの表情や言動から、少なからずどんなタイプの子に向いた学校かは見えてくるものだ。なにより、文化祭の活気を感じることで、子ども自身が「この学校だったら通いたい」という気持ちを持つかもしれない。

「第1志望校に落ちてよかった」と語る卒業生

私は大手塾時代から現在のスタジオキャンパスまで、計30年以上、中学受験生たちの指導を続けてきた。私の元には数日に1度のペースで卒塾生たちが遊びに来て、学校の成績や部活動などについて報告してくれる。彼ら彼女たちがこう口にするのを、何度耳にしてきただろうか。

「第1志望校に落ちて良かった。○○中学校は本当に楽しい!」

もちろん塾講師としては、第1志望校合格を叶えられなかったことに申し訳なさや後ろめたさを感じているのだが、こうした報告を受けると、救われる気持ちになるのと同時に、「ああ、よい学校に巡り合えて、本当によかった」と心から思うのだ。

中学受験生たちは、膨大な時間と労力をかけて勉強に打ち込んでいる。毎年の光景とはいえ、季節講習会中に朝から晩まで勉強に専心する姿を目にすると、「この子たちは本当にすごい」と誇らしい気持ちになるものだ。

彼ら彼女たちは入試本番に向けて、習い事や趣味、友人と遊ぶ時間……その他さまざまな時間を犠牲にして勉強に励んできた。だからこそ、たとえ第1志望校から不合格を突き付けられてしまっても、少しでも後悔を「軽減」できる中学受験にして終えてほしい。そのためにも今こそ、保護者は魅力ある「安全校」を見つけてほしい。

(注記のない写真:cba / PIXTA)

執筆:中学受験指導スタジオキャンパス代表/国語専科・博耕房代表 矢野耕平
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事