
2024年の中学受験者数の予測は5万2000名で微減
年が明けて、中学受験のシーズンがやってきました。
最近の中学受験を取り巻く状況ですが、昨年の首都圏中学受験者数は9年続きで増加して5万2600名、中学受験率も17.86%と過去最多を記録。今年は、首都圏模試センターが模試の受験者数から割り出した受験者数予測は5万2000名。昨年と比べやや少ないものの、受験率は17.98%で、その人気ぶりは衰えていないようです。
こういう数字を見ると、受験生がいる家庭では、受からなかったらどうしようと焦る気持ちになるかもしれません。
自分の子どもの中学受験をきっかけにこの世界を取材するようになって20年。これまでに取材した学校は、200校以上になります。また、塾の取材や首都圏模試の保護者講演会などで、受験生の保護者の方と接する機会も多く、そのお悩みを伺っている中で、親子関係が受験の結果にも影響することを実感しています。
ですからここは冷静になって、お子さんがベストを尽くせるように環境を整えましょう。そこで今回は、親子関係がよくなり、受験も成功するウェルビーイング、すなわち幸せな中学受験にするための3つの魔法をお伝えします。
ウェルビーイングとは、「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にもすべてが満たされた状態にあること」(日本WHO協会訳)です。
ウェルビーイングな受験と聞いて、「受験は競争なんだから、そんな悠長なことを言っていたら成功できないでしょう」と思われたかもしれません。でも、実はウェルビーイングを高めたほうが、結果的に成績も上がるというエビデンスがあります。
「子どもが自分から勉強するようになってほしい。やって良かったと思える受験にしたい!」と思われた方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
朝型に変えて生活リズムを整えると学力も上がる!?
私がお伝えしたいウェルビーイングな中学受験にするためのキーワードは、次の3つです。