100万円超の被害も!「サポート詐欺」の悪質手口 「偽警告サイト」へのアクセスは65歳以上が4倍

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サポート詐欺
年齢別に見ると、サポート詐欺は65歳以上の高齢者の被害が顕著だという(hellohello / PIXTA)

昨今、「サポート詐欺」と呼ばれる手口が急増している。インターネット使用中に「ウイルスに感染しました」などと嘘の警告が表示され、架空のサポートサイトに誘導されて金銭を要求されたりする。

こうした詐欺サイトにアクセスする端末数は増えており、中には100万円を超える高額請求の被害もあるようだ。その手口や対策とは。

重大な社会問題となっている「サポート詐欺」

今日では誰もがサポート詐欺に遭遇する可能性がある。「サポート詐欺」とは、マルウェア感染など偽のセキュリティ警告を画面に表示するなどしてテクニカルサポートに誘導し、サポートを名目に金銭を騙し取ろうとする詐欺行為を指す。海外では2008年、日本では2015年から確認されている。

サイバー攻撃やセキュリティーの最新動向など、その他の関連記事はこちら

近年は、正規のクラウドサービスを悪用することで十分な本人確認がなくても簡単に偽のセキュリティ警告サイトを構築できるようになっている。また、銀行振込(オンラインバンキング)やギフトカードを繰り返し購入させることで1件あたりの被害額が高まり、高収益化の傾向にある。このような状況で犯罪者は活動を強化しており、手口の巧妙化や悪質化、被害の増加が懸念されている。

トレンドマイクロのサポート窓口における相談件数は、2023年第4四半期(10~12月の3カ月)で1665件と、前年同期比で3.5倍と過去最多数に達した。

サポート詐欺報告件数
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事