JALの拡大戦略には経営リスクも見え隠れする。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/1140/img_1c77e01f1509a2967733d6526127ac0a761352.jpg)
経営方針を大きく変更しているJAL(撮影:尾形文繁)
JALが変革期を迎えている。社長には「初めて尽くし」の鳥取三津子氏が就任し、経営戦略は拡大方向へと大転換。華々しい戦略の裏でJAL内部に何が起きているのか。
【配信記事】4月10日(水)
JALグループ会社、初の「プロパー社長誕生」の暗闘
JALグループ会社、初の「プロパー社長誕生」の暗闘
経営破綻前を超える野心的な計画
JALが大きな転換点を迎えている。
2010年の経営破綻の反省から、JALは売上高よりも利益を重視する経営戦略をとり続けてきた。だが、コロナ禍が明けたいま、一気に売上高を拡大させる方向に舵を切ったのだ。
象徴となるのが、2024年3月21日に発表した「2021-2025年度JALグループ中期経営計画ローリングプラン」。そこには驚くべき数字が飛び出た。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら