今回の人事は「赤坂会長の影響力が強く残るのではないか」。そんな指摘がJAL関係者から相次いでいる。
【配信記事】
4月10日(水):JALグループ会社、初の「プロパー社長誕生」の暗闘
4月12日(金):JAL「収益重視」から決別、再拡大路線に潜む罠
JAL経営陣の「力関係」が垣間見えた瞬間だった。
3月21日に開催されたJALの中期経営計画の発表会見のことである。同社は毎年、事業環境の変化に合わせて中期経営計画を更新している。
今回発表された計画では、2025年度に売上高2兆1000億円(2023年度予想は1兆6530億円)を目指すという意欲的な目標を掲げた。
その舵取りを担うのは、4月1日に就任した鳥取三津子新社長(会見時点では代表取締役専務)だ。
鳥取氏がマイクを握ったのは2回だけ
鳥取社長はJALでは「初めて尽くし」の社長として現在、メディアの注目を一身に集めている。女性、さらにはCA(客室乗務員)出身、旧日本エアシステム(JAS)入社組として初めてJAL社長の座に就く。
赤坂会長は冒頭のあいさつで、「鳥取社長は中期経営計画の完遂はもとより、その後の成長を実現してくれるものと確信している」と期待を寄せた。
しかし、その計画について説明したのは鳥取社長ではなく、斎藤祐二副社長(会見時は取締役専務)だった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら