注目され始めた「生理」による機会損失や周囲の無理解、変革のカギは学校教育 経産省「月経随伴症状の経済損失は5700億円」
「個人的な問題」ではなく「社会的な損失」だ
学校の教育活動もおそらく、女性に体調の波があることは前提になっていない。例えば、プール授業や一発勝負の試験において、生理中の女子児童や女子生徒に十分なケアや評価が行われている学校はどれくらいあるだろう。女性教員も、プール指導や宿泊行事など生理による負担が大きい場面で「ここは代わってほしい」とは言いづらいのではないだろうか。
こうした中、文科省が2023年12月19日に出した通知が話題を呼んだ。それは月経随伴症状等の体調不良で高校入試を受けられないケースも追試験の対象とするようにというもの。これは大きな一歩と言えるだろう。
長島氏は、生理をめぐる問題を解消していくには、こうした制度面の充実とともに、1人ひとりの意識の変化が重要になると話す。
「生理やPMSの重さについては個人差があります。だからこそ、『自分はこうだったのにあの人は怠けている』といった個人的な問題に終わらせないこと。最近では更年期離職による経済損失も課題として捉えられ始めていますが、更年期障害も同様です。生理や更年期による不調は個人的な問題として語られがちですが、実は社会的な損失。そうした意識が1人ひとりに共有されていけば、女性は職場で働きやすくなるはずで、学校でも機会損失は生じにくくなるでしょう」
こうした意識変革のカギとなるのは、やはり教育だ。小学校の4年生になると保健体育で生理が扱われるが、「大人も若者も知識の欠如がまだまだ大きい」と長島氏は指摘する。
「生理の仕組みはもちろん、PMSや生理が終わった後の更年期についても教えるべき。生理の重さや経血量を自分でコントロールすることはできませんが、鎮痛剤のほか、今は生理周期を把握しやすいアプリなどのフェムテックもありますし、そうしたツールの活用を含めた自分の身体との付き合い方も学ぶ必要があると思います。生涯にわたる身体との向き合い方について、学べるようにすることが大切ではないでしょうか。また、生理痛が軽い母親には生理痛が重い娘の辛さがわからないというケースもあるため、やはり身体に関わる教育は、家庭ではなく学校が担うべきだと思います」
また、生理の話は女性だけが知っていればよいというものではない。第二次性徴期や更年期は男性にも訪れる。男性も、自身の身体の変化はもちろん、女性の生理や妊娠、出産の知識もしっかり学ぶべきだという。
「男性も女性も、お互いの身体へのリスペクトが大事。子どもたちにはそれを大前提に、男女の身体の変化に伴う心の変化は成長過程として当たり前のものだということ、そしてその両方の変化についてきちんと教えてあげることが大切です」
生理にまつわる体験はセンシティブでプライベートな側面も強いが、社会と無関係なものではない。女性も男性も大人も子どもも、身体の変化やその向き合い方について知ること。それが、誰もが活動しやすい社会の実現につながると言える。
(文:吉田渓、注記のない写真:Graphs/PIXTA)
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら