新入社員でも「いずれは転職」と考える時代。定年まで勤め上げることを前提にした報酬は魅力的か。

(写真:PIXTA)
賃上げラッシュは今年も続く。いったい何が変わったのか。
『週刊東洋経済』3月9日号の第2特集は「賃上げサバイバル」。物価高ばかりではない地殻変動が起こる日本の今をリポートする。
![週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51TS9PGn-UL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年3/9号(シン・日立に学べ) [雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
社員にいかに勤め続けてもらうか──。会社につなぎ留める手段として日本で定着したのが退職金だ。長く勤めるほど金額が増え、定年退職で最大に。老後の支えとして当てにされてきた。
厚生労働省の2023年調査では、従業員1000人以上の大企業で9割、30〜99人で7割に退職給付制度がある。大企業の大卒男性の場合、22年の平均では定年までの賃金総額2億8750万円に対し、退職金は2130万円だ。
社員の在籍中、会社は賃金支払いとは別に退職金分を用意していくわけだが、社員が意識することは少ないだろう。
それをいま受け取れるようにしたのが、ゲーム大手のセガサミーホールディングス(HD)だ。作品単位で入退社があるほど流動性の高い業界で、「働く人皆にフェアに報いるというメッセージを出したかった」と人財戦略室の笠井敬博室長は狙いを話す。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら