三越伊勢丹と連携、メタバース上の「アバターの服をデザイン」する授業の効果 未来のファッションをテーマに創造力を育てる

「もしもの未来」のファッションを想像する
365日のうち、晴れるのはわずか5日の「雨のやまない世界」。はるか上空の空中都市を特殊なモビリティで移動する「空中で暮らす世界」。「この週末はどこで過ごす?」「月」。そんな会話が当たり前の「月を行き来する世界」……。
これらは、現代社会をとりまく社会課題や最新のテクノロジーを背景とした、「これから起こりうるかもしれない人類の未来」だ。こうした未来の暮らしが現実になったとき、どのような日常になるのか。そして、その暮らしにはどんなファッションが必要になるのか。

三越伊勢丹は、“もしもの未来の暮らしから、ファッションの可能性を考える” リアル×メタバース横断型イベント「FUTURE FASHION EXPO(フューチャー ファッション エキスポ)」を開催している。
広く一般向けのイベントだが、次世代を担う子どもたちの思考力を広げ、ともに未来について考え、共創していきたい思いから、全国の小・中学生に向け、イベントと連携したワークショップ「FUTURE FASHION WORKSHOP」も企画している。
「FUTURE FASHION WORKSHOP」は前述した3つの「もしもの未来シナリオ」を軸に未来の暮らしを想像し、社会課題に向き合う教育プログラムで、2023年10月から2024年2月にかけ、三鷹市⽴第三⼩学校(東京都)の4年生、⾹川⼤学教育学部附属⾼松⼩学校(香川県高松市)の5年生、軽井沢⾵越学園(長野県北佐久郡軽井沢町)の児童生徒が参加した。
子どもたちは、各校での授業・ワークショップを通じて3つの未来シナリオから1つを選択してファッションデザインを制作し、各校で発表。その後に審査を実施し、⼊賞作品はCG化され、三越伊勢丹のメタバースアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」内で、2024年3月20日〜3月31日、ランウェイにも登場するという内容だ(記事タイトル上写真参照)。
さらに、大賞作品はリアルファッションとして生産を実施、伊勢丹新宿本店ショーウィンドウに展示され(2024年3月20日〜4月9日)、三越劇場で表彰式も開催される。
「イベントタイトルに『ファッション』とありますが、服だけではなく衣・食・住を取り巻く“ライフスタイルとしてのファッション”の可能性を広げていくプロジェクトです。小学生・中学生は、現実的なロジック思考と拡張的な思考が入り混じり、柔軟かつ独創的な発想が生まれやすい世代。これからの未来を担っていく子どもたちとともに、社会課題や環境問題と向き合いながら想像力やコミュニケーション能力を育み、一緒にイベントに取り組んでいきたいという思いから、ワークショップを企画しました」と話すのは、本プロジェクト代表の三越伊勢丹・営業本部の仲田朝彦氏だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら