未亡人をどう救うか、戦争の負の影響は長く続く 戦後日本では経済的・精神的苦境に立たされた

✎ 1〜 ✎ 252 ✎ 253 ✎ 254 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
授産所で働く戦没者妻。1947年撮影
「授産所で働く戦没者妻」。1947年撮影(写真:昭和館所蔵)

戦争のない社会は遠く、2024年現在も世界各地で戦争が行われている。技術が進歩した近現代の戦争は多数の人的被害を生むことになった。膨大な死者・負傷者の発生は戦争の負の影響として認識されやすいが、その負の影響は戦後も続く。

第2次世界大戦期の日本では20〜30代男性を中心に死亡者が増加し、1947年時点で「未亡人」(夫と死別した女性)は188万人を超えていた。夫の死亡によって世帯の稼得能力が著しく低下した未亡人は、同時代の人々から「戦争による被害を実質的に最も強く受けている階層」の1つと見なされていた。

本稿では、第2次世界大戦後の未亡人が社会からどのように救済されたかを、日本の村役場文書から検証した研究を紹介したい。

関連記事
トピックボードAD