有料会員限定

失業率だけでは見えない中国「労働問題」の本質 農村からの出稼ぎ労働者をめぐる課題が深刻化

✎ 1〜 ✎ 429 ✎ 430 ✎ 431 ✎ 最新
拡大
縮小

中国では若者の失業率の発表が再開されたが、問題の本質はそこにはない。

中国ではプラットフォーム労働者が2億人に達している。写真は深圳市のフードデリバリー労働者(写真:Getty Images)

中国国家統計局は1月17日、2023年7月から取りやめていた16〜24歳の失業率の発表を再開した。この数値は同年6月に過去最高の21.3%を記録した後、発表が停止されていたものだ。

就業者調査では、週1時間以上の就労を行っておらず、求職の意思がある人が失業者としてカウントされる。このため、これまでの調査では、就職活動をしている学生もカウントしてしまい、失業率の数字が過大に算出されていた。そこで、学生はすべて非就労人口として扱うよう調査方法の見直しを行った、というのが政府の説明だ。

その結果、新たに公表された2023年12月の若年層失業率は14.9%となった。不動産需要や消費の落ち込みによる経済の低迷を背景に、若年層の失業問題は海外でも注目を集めており、中国政府としてもその対応にかなりナーバスになっていることがうかがえる。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内