2位はJT。人材活用50位、環境57位、企業統治+社会性8位といずれも上位に入った。業績が好調で、財務は8位と総合順位を押し上げた。
国内では市民参加型清掃活動「ひろえば街が好きになる運動」や芸術・スポーツ振興など広範な社会貢献活動に取り組む。海外を含むサプライチェーン全体で、葉たばこ生産者の生活向上支援や児童労働の防止・撲滅にも取り組んでいる。実際に同社の社会貢献活動支出額は67億6300万円と国内トップクラスだ。

児童労働撲滅を目的にマラウイなど生産地に学校設立(写真:JT)
環境分野では、ヨルダンのたばこ工場で製造工程や施設内空調に太陽熱を活用し、年間100トン以上の温室効果ガス削減を達成した。
同社は事業の特性上、サステイナビリティー分野では厳しい視線を向けられることが多い。だが、それゆえに継続してきた地道な取り組みが数値にも表れ、トップと僅差の2位となった。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2922文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら