有料会員限定
最大震度7「能登半島地震」日本経済への影響度 村田製作所、セブン‐イレブン、北陸電力……
能登半島を襲った最大震度7の地震。家屋倒壊や火災で多くの死者が出た。

石川県輪島市の観光名所「朝市通り」周辺は地震直後の火災で焼け野原となった(写真:時事)

『週刊東洋経済 2024年1/27号[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
元日の夕刻に最大震度7を観測した能登半島地震。その後も余震が続く中、時間の経過とともに被害状況が判明してきた。
1月9日時点で死者202人、安否不明が102人に上る。人的・住家被害が集中する能登半島北部を中心になお2万人以上が避難所生活を強いられており、降雪や厳しい寒さによる健康被害が懸念される。
少しずつだが復旧は進んでいる。停電は一時の3.5万戸から1.5万戸に、断水は11.5万戸から6.3万戸に減少(1月9日時点)。寸断されていた道路の通行再開も増えてきた。
地震発生直後、「電子機器のサプライチェーンへの影響を懸念している」(台湾の電子機器受託製造大手幹部)といった声があった。
東日本大震災では自動車生産に影響
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事