消費の弱さを受けて中国ではデフレ傾向が続く。打開には思い切った政策対応が必要だ。

中国で、デフレ傾向が続いている。2023年11月の消費者物価指数(CPI)は、前年比▲(マイナス)0.5%と2カ月連続の前年割れとなった。食品価格(前年比▲4.2%)や交通燃料価格(同▲2.9%)の下落が影響しているものの、食品とエネルギーを除いたコアCPIも前年比プラス0.6%と弱い。
生産者物価指数(PPI)も、同▲3.0%となった。経済全体の物価水準を表すGDPデフレーターも前年割れが続いている(2023年第2四半期、第3四半期ともに▲1.4%)。
物価の弱さには、最終需要、とくに個人消費の弱さが反映している。家計は、主要な資産である住宅の不動産不況による価値下落と、所得の伸びの鈍化を受けて、消費に慎重になっている。個人貯蓄は、2023年に入って11月までに15兆元増加した。
これは、2019〜2021年の同時期の増加ペース(8兆〜10兆元)を大きく上回り、ロックダウンなどで消費活動に強い抑制がかかった22年の同時期と同じペースである。2024年は、2022年に積み上がった過剰貯蓄が吐き出されるとみられていたが、吐き出すどころかさらに貯め込んだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1166文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら