有料会員限定

やっと動き出した中国政府のデフレ対策は十分か 中央銀行は異例のインフレ率引き上げを表明

✎ 1〜 ✎ 426 ✎ 427 ✎ 428 ✎ 最新
拡大
縮小

消費の弱さを受けて中国ではデフレ傾向が続く。打開には思い切った政策対応が必要だ。

中国人民銀行は、デフレ懸念を一貫して否定してきた(写真は北京市の同行本部。AP/アフロ)

中国で、デフレ傾向が続いている。2023年11月の消費者物価指数(CPI)は、前年比▲(マイナス)0.5%と2カ月連続の前年割れとなった。食品価格(前年比▲4.2%)や交通燃料価格(同▲2.9%)の下落が影響しているものの、食品とエネルギーを除いたコアCPIも前年比プラス0.6%と弱い。

生産者物価指数(PPI)も、同▲3.0%となった。経済全体の物価水準を表すGDPデフレーターも前年割れが続いている(2023年第2四半期、第3四半期ともに▲1.4%)。

物価の弱さには、最終需要、とくに個人消費の弱さが反映している。家計は、主要な資産である住宅の不動産不況による価値下落と、所得の伸びの鈍化を受けて、消費に慎重になっている。個人貯蓄は、2023年に入って11月までに15兆元増加した。

これは、2019〜2021年の同時期の増加ペース(8兆〜10兆元)を大きく上回り、ロックダウンなどで消費活動に強い抑制がかかった22年の同時期と同じペースである。2024年は、2022年に積み上がった過剰貯蓄が吐き出されるとみられていたが、吐き出すどころかさらに貯め込んだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内