圧倒的な精度を誇る衛星情報を生かし、中国のカーナビは驚異的な進化を遂げた。

中国のカーナビが大きく進化している。独自の衛星測位システム「北斗(Beidou)」の完成、都市の交通管理系統とつねに連携する「車路協同」の推進などにより、道案内のツールから安全で高効率な運転を支援する情報端末へと変化しつつある。車そのものが社会システムの一部となる動きが着実に進んでいる。
「車載ナビ」と「スマホナビ」が分かれている日本市場と異なり、中国ではスマホ地図アプリのナビゲーション機能がカーナビ市場を事実上独占している。勢力を二分するのが検索首位のバイドゥ(百度)の「百度地図」とアリババ系列の「高徳地図」だ。
「百度地図」は2023年11月、武漢や西安、昆明など地方13都市の一般道路で「車線級」サービスを開始したと発表した。スタート済みの北京や上海などと合わせ、同サービスの提供地域は2023年末で100都市に達する。「高徳地図」も2023年末、すでに全国主要都市で同様のレベルの機能を提供していると公表している。
どの車線にいるかも表示
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1239文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら