教育格差広がる日本と何が違う?授業料無料だけではないフランスの学び保障 受験のない国「その人らしさの開花」目指す価値

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

少子化が進む中、せめて生まれてきたすべての子どもたちが力を発揮できるようにすることは社会全体の利益にもつながるはずで、最優先課題の1つであるべきだろう。子どもがお金を理由に進学を諦めることがない仕組みを望む。

そもそも今の日本でなぜここまで自己責任論が蔓延するようになったのか。首都圏では中学受験が過熱し、塾で長時間過ごす小学生も多いようだが、偏差値至上主義により「努力して受験に成功したのだから、自分は幸せになって当然。ほかの人も不幸になりたくないなら頑張るべきだ」といった発想の大人が育たないか危惧している。

そうした自己責任の考えでは、暮らしの土台の不平等が見えなくなり、格差問題が否認されてしまう。「自分はチャンスが与えられたから自己実現できている。すべての人にチャンスがあるべきだ」と考える市民が育つ社会のほうが安心ではないだろうか。

なぜフランスの子どもたちは「塾」に行かないのか?

フランスは、平等な機会を目指す挑戦を続けている。1948年に国連で採択された世界人権宣言第26条の捉え方にもその意思が表れており、第26条の教育の目的について「その人らしさが開花すること、人権と自由が尊重されることを確かにすること」と訳している。一方、日本は「人格の完全な発展並びに人権及び基本的自由の尊重の強化」と訳していて、印象がだいぶ異なる。フランスのほうが、実践の根拠となる考えを共有されやすい言葉で表現している。

また、フランス国民教育省は基礎能力を「読み書き計算、他者の尊重」とし、ホームページには「責任ある市民を育てる」ことを教育現場で一貫して意識するよう記している。学校は社会的心理的能力を習得する場でもあると捉えているのだ。

そんなフランスでは、受験や塾は一般的ではなく、偏差値という概念も使われない。どういう教育制度になっているかというと、3歳(※2)から義務教育で、朝8時半から夕方16時半まで学校に行き、16歳の義務教育終了時に全員が一定の能力を身に付けていることを目指す。

※2 希望すれば2歳から入学でき、育ちの状況によっては2歳から入学が勧められる場合もある

1クラスの平均人数は小学校21.6人、中学校25.9人と、目が行き届きやすい体制だ。子どもがそれぞれ一番能力を発揮できる学びの方法を学校側が責任を持って見つけていくことになっており、必要に応じて子どもたちは放課後の補習も受けられる。

落第と飛び級があるが、勉強に遅れがあれば、すぐに学校の医療チームが原因究明やサポートを行い、問題が解決するまでフォローすることになっている。健康診断でも身体面だけでなく学習面や心理面も確認する。そのため、大きくなるまで障害が気付かれない、授業が理解できないまま進学してしまうといったことが防げる。

「発達には個人差があるので、専門家をすぐにつけなくてもよいのではないか」という批判はあるが、日本の児童保護施設で読み書きができないまま成人を迎える子どもを何人も見てきた筆者としては、親次第になることなくサポートが入り、子どもの力を引き出そうという姿勢は評価すべきだと思う。

学校の医療チームは、2歳から10歳の子どもの場合、教育委員会に所属する学校専門医、看護師、言語聴覚士、運動・認知・心理の間の接続に働きかける精神運動訓練士、心理士で構成され、予算は国や自治体が負担する。例えばパリ市は2022年、年間で学校の医療チームに1200万ユーロ(18億6000万円)を投じた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事