大学共通テスト開始3年の傾向は「長文化」、多様化する予備校形態のまとめ 主流「駿台」「河合」「代ゼミ」の具体的な特徴は


個別指導の古賀塾 校長
SRP教育研究所 学習アドバイザー、医学部予備校講師、オンライン家庭教師。元アオイゼミ講師
学習アドバイザーとしての指導や映像授業のコンテンツ作成を行う
(写真は本人提供)
大学受験のための塾・予備校といえば、10年以上前は「駿台予備校」「河合塾」「代々木ゼミナール」を中心とする集団授業の形態が主流でした。しかし現在は「東進衛星予備校」や「河合塾マナビス」などの映像配信型、「TOMAS」のような個別指導型、「武田塾」のような自立学習型、「メディカルラボ」のような医学部専門などさまざまな形態が増えています。
入試制度も変わりました。2021年には共通テストが初めて実施されました。大学入試センター試験を置き換える形での導入で、共通テストは大学入試の選抜方法をより多様化し、幅広い学力評価を目指している点が特徴です。この変更は、日本の大学入試システムにおいて重要なステップだとされています。そこで今回は共通テストの特徴に触れつつ、多様化する予備校の特徴とおすすめの予備校を紹介します。
大学共通テストは「長文化」の傾向に
センター試験が基礎的な知識と理解を重視していたのに対し、共通テストは思考力・判断力・表現力を重視するようになりました。共通テストが始まって以降の傾向の変化を比較すると、従来は教科書や参考書の問題を覚えていれば解けるようなものが主でしたが、今は教科書の知識を使って自分で考えないと解けないものも出題されています。
また、問題文の文字数が増加しています。英語の試験は、センター試験の3500~4300字に対して現在は6000字。数学の試験でも「太郎さんと花子さん」の会話や日常生活と絡めた問題が出題され、導入文が非常に長くなっています。長い文章を速く正確に読む力も求められているのです。
私自身も指導する立場として、近年の子どもたちには長い文章を読む機会が少ない印象を持っています。YouTubeなど動画の影響で活字離れが進んでいるのでしょう。しかし入試問題は長文化している。すぐにできる対策としては、活字を読む習慣を作ることです。小説ほどでなくても、各科目の教科書を読んで理解できればよいでしょう。現在では映像授業も増えてわかりやすく説明を受けることができますが、文章を読んで自分自身で理解する力も必要だと思うのです。
集団予備校「駿台」「河合」「代ゼミ」の比較
大学受験塾・予備校として古くから大勢を占めるのは、「駿台予備校」「河合塾」「代々木ゼミナール」などの集団予備校でしょう。現在はどの予備校も上位クラスから下位クラスまで幅広く対応しており、それぞれの差異は小さくなっています。その前提で、これらの予備校を比較していきましょう。