120時間の残業生活が激変、定時退勤を実現した公立教員の「時短術ベスト3」 「ギガ先生」が授業で使い倒す「4大ツール」とは

120時間の残業生活が、どれだけ激変したのか?
「今、毎日が本当に楽しい。おかげさまで心身ともに健康で、放課後は自分のやりたいことや学びたいことに時間をたっぷり注げています」
そう語るのは、泉佐野市立第三小学校で3年生の担任を務める柴田大翔氏だ。現在33歳、今年で教員生活11年目を迎える。基本的に定時で退勤するという柴田氏だが、かつては月120時間ほど残業していたという。

泉佐野市立第三小学校 教諭
1990年大阪府生まれ。月120時間の残業を激減させた経験から、教員の働き方やICT活用などのテーマを中心に、VoicyやInstagramで「ギガ先生」として情報を発信している。SNSの総フォロワー数は1.9万人超え。著書に『今日から残業がなくなる!ギガ先生の定時で帰る50の方法』(学陽書房)
当時は、朝は6時に出勤して夜は22時半くらいまで学校で働き、土日もどちらかは必ず出勤。仕事中はあまり疲れを感じなかったが、退勤とともにどっと疲れが出て、帰宅後は何もできず寝床に倒れ込む日々だったという。
そんな柴田氏は、なぜ働き方を見直すようになったのだろうか。
「大きなきっかけは、2019年に子どもが生まれたことです。妻も教員なのでお互いに多忙であることへの理解はありましたが、これまでのような生活をしていたら、子どもの顔を1日1回も見ることができない。今のやり方はどうなのかと自分を見つめ直すことになり、『これからは帰ろう!』と、いい意味で諦めたんです」
その決意から、柴田氏のライフスタイルは激変した。現在、朝は5時に起床し、5時半に音声配信サービスのVoicyを通して毎日情報を発信。子どもを幼稚園に送ってから定時の8時半より10分ほど前に出勤し、定時の17時に学校を出て帰宅する。ときには時間休を取ってもっと早く帰ることもあり、夜は21時半に就寝。もう土日に出勤することはない。

(画像:Voicyウェブページより)
「会議や職員作業があったとしても極力最小限に抑えて帰り、最近では残業しても月に10時間くらいですね。残業が多かった頃は余裕がなかったのですが、今は家族との時間を大切にできるだけでなく、教師としてのレベルを上げることにも時間を使えています。読書をしたり著名な先生方のVoicyの配信を聴いたりする一方、自分もInstagramやVoicyで情報を発信したり、ICTを活用した授業を模索したり。時間を生み出せたからこそインプットとアウトプットのサイクルを回せるようになりました。授業も肩肘はらず、力を抜いて楽しめています」