いじめや不登校など深刻な二次障害も、DCD「発達性協調運動障害」の子の苦悩 体育は「どうしたら参加できるか」という視点を

実は身近、小児期のDCDの割合は人口の「5~6%」
──DCDは、どのような特徴が見られるのでしょうか。
DCDの診断で用いられるDSM-5(アメリカ精神医学会による精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)における、正式な診断名は「Developmental Coordination Disorder」※。発達障害の1つで、日常的な動作に極端なぎこちなさが見られます。人間が何か動作を行う際は、視覚や聴覚からの情報、モノと自分の位置関係など、さまざまな情報を無意識に統合しながらイメージどおりにいくつもの筋肉を動かし、目的を達成します。これを「協調運動」と呼ぶのですが、DCDは協調運動の発達がスムーズにいかないことで生じるといわれています。
※ WHOのICD-11(国際疾病分類第11回改訂版)では「Developmental Motor Coordination Disorder」
例えば、子どもは幼児期から学童期にかけて、箸を使って食べる、ボタンを留める、クレヨンで色を塗る、字を書く、ハサミを使う、ボールを蹴るなど、さまざまな動作ができるようになっていきますが、DCDの子は極端に動作がぎこちなく、時間がかかってしまいます。
こうした様子に当てはまるお子さんが思い浮かぶ学校の先生もいるのではないでしょうか。小児期のDCDの割合は人口の5〜6%といわれており、実は身近な存在です。

青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授、医学博士
1984年昭和大学医学部を卒業後、88年同大学院を修了。小児科専門医、小児精神科医として臨床現場で診察を行いながら、発達障害や自己肯定感に関する研究を行っている。日本小児科学会用語委員会委員長なども務める。『自己肯定感で子どもが伸びる 12歳までの心と脳の育て方』(ダイヤモンド社)など著書多数、近著に『DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント』(講談社)
(写真:古荘氏提供)
──いつ頃から困難さが生じ始めるのでしょうか。
DCDのお子さんの保護者の方に話を聞くと、赤ちゃんの頃から気になる様子が見られたという声も。「嚥下が苦手で、ミルクを飲むとすぐむせた」「自分で姿勢を保つことができず、抱っこすると全体重をかけてくる」「ハイハイがうまくできず、やりたがらなかった」といったお話を聞いています。
幼児期では、極端に食べこぼす、よく転ぶ、スプーンやコップがうまく使えないといった様子がよく見られます。こうした動作がまったくできない場合、医師は神経系や筋肉の病気、脳性麻痺などを疑いますが、DCDの子は動作に時間がかかるものの、できないわけではありません。そのため、「単に不器用なのかな」「運動神経が悪いのだろう」と見過ごされがちです。