昼間も通える現在の定時制高校、「やんちゃな子」より圧倒的に多いのは 3部制で単位制、給食の提供も…守る「多様性」

自分に合った時間と年数を選ぶ、単位制の定時制課程
東京都千代田区にある都立一橋高校は、1950年に全日制高校として設立された。下町の空気漂う東神田にあり、同校は神田祭の神輿のスタート地点にもなっている。その前身は明治時代にまでさかのぼるという歴史ある学校だ。同校が現在の形になったのは2005年度。副校長の武田英和氏はこう語る。
「当時は高校の発展的統合が進む中で、定時制課程に学ぶ生徒はいっそう多様化し、定時制教育に対するニーズも変化していました。それを踏まえて、夜間定時制が抱える諸課題に的確に対応した教育を展開するため、本校は昼夜間定時制と通信制を併置した単位制高校として改編されました」

同校のような単位制高校は全国的にも増えている。昼夜間の定時制かつ単位制の都立高校は、一橋高校を含めて12校。現在の定時制の特徴は、昼間も通えるところにあるだろう。一橋高校でも1日がⅠ部(8時40分~12時10分)、Ⅱ部(12時50分~16時20分)とⅢ部(17時20分~21時5分)に分かれており、自分のペースに合わせて選ぶことができる。どれか1部のみなら4年間で、Ⅰ部とⅡ部、Ⅱ部とⅢ部というふうに1日に2部分の単位を取れば3年間で卒業することができる。在籍者の割合はどうか。
「通学の生徒は現在640人ほどですが、最も多いのはⅠ部で、定時制の生徒の約4割が在籍しています。Ⅱ部とⅢ部がそれぞれ3割ずつ、というところでしょうか。Ⅰ部とⅡ部を選択して日中に通い、3年間で卒業することを望む生徒が多いですね。起立性調節障害で朝は起きられないので午後から来る、という生徒もいます。通信制の生徒は約650人。定時制に入学したものの集団生活に慣れることができず、通信制に移るというケースもあります。しかし本校の定時制と通信制はあくまで『併置』。どちらが主でどちらが従というわけではありません」
ただ、通信制の生徒が無事卒業する割合は、定時制に比べると残念ながら低い。同校の通信制を退学した生徒は、私立の広域通信制高校に入るケースも見受けられるという。そうした意味では選択肢が増えたともいえそうだが、私立の通信制高校の生徒数増加と反比例して、定時制高校に通学する生徒数が減っているのも事実だ(下図参照)。これについて武田氏は次のように語る。
「高校の発展的統合の流れも落ち着き、多様な学び方ができる学校の注目度は増していると思います。22年には、足立区に都立小台橋高等学校がチャレンジスクールとして新たに開校しました。需要はあるし、こうした学校はなくてはならない存在だと感じています」

「どの案件も最重要」自傷行為など命に関わる問題も
「定時制高校は荒れているというイメージを持つ方も多いかもしれません。今でもやんちゃな生徒はいますが、それよりは学習や学校生活との向き合い方に困っていたり悩んでいたりする子どもが圧倒的多数派。決して『悪い子』ではありません。彼らの抱える困りごとの種類という点で見ると、旧来の定時制高校よりもかなり多様化が進んでいると思います」