コロナ禍で、「隔離」という言葉が日常的に用いられるようになった。「隔離」は人類の感染症との闘いと切っても切れない関係にある。
例えば、英語の「隔離」に当たる「quarantine」という言葉はイタリア語の40、「quaranta」に由来するが、これは中世のペスト流行時、伊ベネチアに来航する船を上陸前に40日間待機させていたことによる。ベローナを舞台とするシェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』で、ジュリエットの手紙がロミオに届かなかったのも、実は手紙を届けに出た使者が道中でペスト予防のため隔離されたことによる。
本稿では、人類と感染症との関係をミクロ経済学の視点、すなわち人々の行動の観点から考えてみよう。私たちが外食や旅行など人との接触機会をどの程度減らすか、つまり、どの程度自主隔離(ソーシャルディスタンシング)を行うかを判断する際には、そのコストとベネフィットをてんびんにかけていると考えることができる。極端な例だが、自主隔離のため社会から断絶したホテル生活を送れば、感染の可能性はほぼなくなるかもしれない一方、コストは高い。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら