「海外大学への直接進学」を狙う中高生が知っておきたい8つの評価と併願事情 高額学費も「奨学金増加」でチャンス広がる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
高校卒業後の進路として、海外の大学に直接進学する選択肢が注目を集めている。最終的に日本の大学に進んでも、海外大学を目指した経験は人生の可能性を広げるという。いったい、海外を意識することで何がどう変わるのだろうか。海外のトップクラス大学への進学をサポートするRoute Hの塾長・尾澤章浩氏に話を聞いた。

海外大学で先進分野を「長く・深く」学ぶ意義

海外トップ大学進学塾 Route H。2008年の開塾以来、米国のハーバード大学やイェール大学、プリンストン大学に10年以上連続で合格者を輩出している。塾長の尾澤章浩氏は、海外大学進学の意義を次のように説明する。

尾澤 章浩
ベネッセコーポレーション 海外トップ大進学塾 Route H塾長
(写真はRoute H提供)

「キーワードは『多様性』です。米国や英国などの名門大学は、学内にグローバルなコミュニティーを形成するため、世界各国から意図的に多様な学生を集めます。国や文化の違う仲間から受ける刺激は大きく、こうした環境で豊かな感性が磨かれます」

とはいえ、海外で学ぶには日本の大学から留学する選択肢もある。あえて直接進学するメリットはどこにあるのだろうか。

「留学後に、『もっと向こうで学びたかった』と話す学生は少なくありません。やはり、1〜2年で専門分野を深めるには限度があります。とくにITやA I、医療の研究は米国や英国のほうがずっと進んでいるので、先進技術を4年かけてしっかり学びたいと考える生徒は多いですね。実際に米国の教授陣と会話をすると、あらゆる学問領域において日本よりデータの活用が進んでいると感じます」

海外大学で広がる人脈とキャリアパスの魅力

海外大学に憧れるのは生徒だけではない。最近では保護者も強い興味を持っているという。

「とくに、仕事で海外での駐在や取引の経験がある親御さんは高い関心を持たれますね。日本の未来に何かしらの危機感を覚えて、子どもの海外進学を期待される方もいます」

とりわけ、将来は日本と海外の両方で活躍したいと考える場合には海外大学への直接進学は大きな意味がある。尾澤氏によると、海外での学びは大学卒業後のキャリアパスにも好影響をもたらすそうだ。

「海外の名門大学では、政治家やノーベル賞受賞者の講義を聞く機会が多くあります。彼らは優秀な学生をホームパーティーに招くことも。4年間あれば、こうした人脈もより広く築けるでしょう」

現に、Route Hの卒業生は米国の元財務長官でハーバード大学の元学長であるローレンス・サマーズ氏のディナーに呼ばれた。とはいえ、必ずしもハーバード大学やイェール大学などの超トップレベルの大学がすべてではない。有名ではなくても、海外大学には面倒見がよく手厚くサポートをしてくれるところが多いという。

「中には、『海外の大学に行くなら、東京大学よりもランクが高くないと意味がない』とおっしゃる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。海外の大学はハードな授業が多く学業において鍛えられるので、海外できちんと勉強した子は就職活動や大学院進学でもよい結果を出します」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事