アディダスが手放した「リーボック」復活の成算 日本事業展開・ロコンド社長が語るABG流再生術

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

全4回の特集「ブランドの新・覇者 ABGの正体」の第4回。フォーエバー21などを傘下に持つアメリカのファンド・ABGにとって、過去最大級の買収となったリーボック。日本の事業パートナーはABG流の再生手法をどう見るのか。

機能性の高いスニーカーなどで知られるリーボック。日本事業を手がけるロコンドの田中社長は「靴業界が驚く仕掛けを積極的に打っていく」と意気込む(撮影:尾形文繁)

特集「ブランドの新・覇者 ABGの正体」の他の記事を読む

1990年代のスニーカーブームを牽引した、イギリス発祥のスポーツブランド「Reebok(リーボック)」。親会社だったドイツのアディダス社の下で業績不振が続き、2022年3月にアメリカのファンド、オーセンティック・ブランズ・グループ(以下、ABG)が買収した。
アディダスが直営で展開していた日本事業は、ABGから国内のマスターライセンスを取得した伊藤忠商事と、靴のEC(ネット通販)モールを運営するロコンドが承継した。合弁会社を設立し、2022年10月からロコンドのECモールで商品販売を開始している。
低迷が続いた名門ブランドを、国内でどう復活させるのか。そして事業パートナーから見た、ABG流の再生手法とは。ロコンドの田中裕輔社長に聞いた。

マーケティングと商品両軸で見直していく

――リーボックの日本事業の展開を始めました。アディダスジャパン時代から、何を変えるのでしょうか

マーケティングと商品の見直しが肝になる。これまではリーボックのマーケティングにかける投資が少なかった。アディダスにとってはやはりアディダスがいちばん大事で、リーボックは2番目。(アディダス本社のある)ドイツから遠い日本は、市場としての優先順位も低かった。

次ページABGの手法は今の時代に合っている
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内