三菱電機の調査終了、1年半の混乱で見えたもの 日本社会全体に当てはまる問題も浮き彫りに

拡大
縮小

長期にわたる調査からは日本社会全体に当てはまる問題が浮き彫りになった。

三菱電機の看板と漆間啓社長
不正が認定された16拠点、計197件の多くが顧客との契約どおりに検査をしていないなどといったものだった(撮影:今井康一)

1年4カ月に及んだ不正調査がようやく終わった。

10月20日、三菱電機の検査不正を調べていた外部調査委員会が最終報告書を発表した。三菱電機の製作所・分工場合わせて30拠点のうち、16拠点で計197件の不正が発覚。うち意図的なものは112件。管理職の関与が認定されたのは62件だった。

発端は2021年6月に発覚した長崎製作所の鉄道車両用空調の検査不正だった。社内では問題が認知されていたにもかかわらず説明抜きに株主総会を行ったことなどを批判され、当時の杉山武史社長が辞任する事態に陥った。後を継いだ漆間啓氏は同社の状況を「危急存亡の秋」と表現し、危機対応に追われた。

不正の多くは、顧客と合意した検査を実施しなかったり、合意とは異なる方法で試験・検査を実施していたりというものだ。顧客には合意どおり検査した旨の試験証明書を提出していた。

次ページ検査デジタル化などに300億円
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内