長崎・佐賀に登場「ふたつ星」とはどんな観光列車? おもてなし、車窓越しの風景、乗り心地…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

キハ40形とキハ47形の3両編成だが、エンジンを更新した際に形式の数字を改めた140形・147形が2両を占める。今回の「ふたつ星」となる前は肥薩線で「はやとの風」や「いさぶろう・しんぺい」としての車両だったが、熊本豪雨の水害で運行できなくなり、「はやとの風」については2022年3月で列車廃止となった。

パールホワイトの車体に金帯が美しく光る。その帯はチタン製ゆえに海辺を走り続けても輝きが失せないという (江北ー肥前白石間、撮影:久保田 敦)

そのため計3両を転用し、内外装を一新して再登場させた。それを思うと波乱に満ちているし、肥薩線の光景を思い出すと心に痛いが、格段にゴージャスになった姿はまた新たな命が吹き込まれたようだ。

旧番をたどれば長崎方の1号車がキハ47 8092、2号車キハ140 2125、3号車キハ147 1045で、それがキハ47-4047、キシ140-4047、キハ147-4047と、車両番号をそろえた形で改番されている。また、2号車の“キシ”は、定員外のラウンジ車として飲食を提供する基地を持つことから記号も変わったが、食堂車とは言えず、多目的なイベント用車両と言ったほうがなじむ。

列車とコーディネイトした姿の客室乗務員がハンドベルを打ち鳴らすと、諫早を15時45分に発車する。車内は、長崎出発からはすでに1時間を経ているのに右往左往の態。内装・調度にこれでもかと仕掛けを施した水戸岡デザインのD&S列車は、乗客の好奇心を煽り立ててやまない。ましてや新幹線とも初運転のチケットを手に入れた“生っ粋の”人々だから、この場での高揚感は並みではない。

スフレを楽しみながら海辺の名所駅へ

分けても混雑していたのは2号車ラウンジのカウンター付近で「長崎スフレの焼き上がりをお待ちのお客様です」と、客室乗務員。長崎は南蛮菓子由来の地。眼鏡橋付近に店を構える人気洋菓子店のイチオシ商品であり、長崎発の午後便で、それを列車内で焼き上げ提供している。それとあって時間指定の予約販売なのだが「〇時〇分でご予約のお客さま!お待たせしました!」と、行列を前にしててんてこ舞いの様子なのであった。バックヤードからトレーいっぱいに載せて出てくる菓子は、ふっくらと、香ばしい色をしていた。

在来線も新駅開業となった新大村では何百人もの人々の小旗やお手振りに見送られ、次は大村湾に最も近い千綿駅で10分停車する。「ななつ星」も停車時間が取られる大村線の名所駅だ。海を入れての列車撮影は大人気の構図で、入れ代わり立ち代わりの人垣がほどけない。以前はカレー店が営まれていた小さな木造駅舎は、花屋になって再スタートした。東彼杵の新名物にと若者が起業したという「くじら焼き」も売れている。そろいの法被の短大生からそのぎ茶のプレゼントをもらい、また大勢の人々に見送られた。

次ページラウンジ車では体験イベントを開催
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事