「親子でマレーシアに教育移住」して見えた、日本の課題と求められる力とは? 日本の子どもが「自ら教育を選ぶ日」は来るのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今の日本の状況は、ちょうど10年前のマレーシアに似ていると感じます。そう考えると、おそらく日本でも早晩、今のマレーシアと同じような状況になるのではないでしょうか。

かねて日本の教育は1種類で、文科省が決めた「一条校」以外は、正規の教育として認めない時代が長く続きました。今もインターナショナルスクールに通うと、自治体から「義務教育違反」とおとがめがくることもあるといいます。

しかし、実際には少しずつ門戸が開いているのです。インターナショナルスクールが多くつくられ、インターナショナルスクールに通う日本人は激増しました。文科省も「考える人」をつくることを目標に、「インターナショナルバカロレア」を推進、導入し始めています。以下は文科省の資料です。

これからの子供たちに必要になるのは、いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性であると考えた。
教育課程の編成に関する基礎的研究(国立教育政策研究所発表資料)より引用

これも4Cの能力と近いと感じます。

今後は、教育の種類が増えると同時に、親たちからの反発も増えて、教育がさらに「分断」されていくでしょう。親が自分自身のバイアスから抜け出すことは容易ではないため、「子どもが自ら教育を選ぶ」ことが、重要になっていくだろうと思います。

サルマン・カーンは「教育を自分で選んで初めて真の教育となる」と言っています。

複数の選択肢から、子どもが自分自身で教育を選ぶ。それこそが、21世紀において最も現実的なのだろうと思います。

野本響子(のもと・きょうこ)
東京都立青山高校、早稲田大学法学部卒業。『MAC POWER』(アスキー)、『ASAHIパソコン』『アサヒカメラ』(朝日新聞出版)の編集者を経て現在フリーの編集者、文筆家。1990年代半ば、仲良くなったマレーシア人家族との出会いをきっかけに、マレーシアの子育てに興味を持ち、マレーシアに教育移住。東南アジア発の生き方・教育・ビジネス情報を発信中。著書に『子どもが教育を選ぶ時代へ』『日本人は「やめる練習」がたりてない』(ともに集英社)『マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか』 (サウスイーストプレス)『いいね! フェイスブック』(朝日新聞出版)ほか

(写真:photoman / PIXTA)

執筆:野本響子
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事