Edtech(エドテック)とは?導入補助金についても解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想が本格的に始まって以降、校内でのICTの利活用の場面が日常化しています。端末やネットワークの整備がほぼ完了し、Edtech(エドテック)が活発化してきています。今回は、このEdTechの概要と実現をサポートする導入補助金についてお伝えします。

Edtech(エドテック)とは?

EdTechとは、教育を意味する「Education」と、IT技術を指す「Technology」を掛け合わせた造語です。私たちの周りではすでに「IT技術を取り入れた教育活動」が多く見られます。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で社会活動のオンライン化が加速する中、最新のテクノロジーを教育産業と掛け合わせて、イノベーションを起こすEdTechの需要が増加しており、市場として今後も成長が見込まれています。

また、EdTechというとオンライン学習を連想しがちですが、実際には教育目標を達成するために作られたデジタル製品、ハードウェア、ツール、サービスの全体を指す巨大な産業です。

Edtech(エドテック)の市場規模

日本では現行の学習指導要領においてプログラミング教育が盛り込まれました。小学校では2020年度から、中学校では2021年度から、そして高等学校では2022年度からプログラミング教育が必修、拡充されています。

参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/21/1416331_001.pdf

学習指導要領は小・中・高で内容が分かれています。そして、文部科学省管轄の学校はこの指導要領に沿って授業を行います。そのため、公立・私立にかかわらず、どの学校でもプログラミング教育が必修、拡充されました。プログラミング教育を各教科内で実施していくことで、教育現場におけるICT環境のさらなる整備や専門的な人材の充実が必要とされています。

日本のEdTech市場規模は、2023年には約3000億円、2025年には3200億円超に達すると予測されています。

引用:野村総合研究所「ITナビゲーター2020年版」

日本でのEdTech市場は黎明期ですが、パソコンやタブレット、スマートフォンなどを利用した学習コンテンツの市場は拡大していくでしょう。

世界のEdTech市場規模は2020年に894億9000万ドルとなり、2021年から2028年までの年平均成長率は19.9%と予測されています(※1)。教育産業のマーケットリサーチを専門とするHolonIQは2030年には市場が10兆ドルに達すると予測しています。(※2)

(※1) Education Technology Market Size, Share & Trends Analysis Report By Sector (Preschool, K-12, Higher Education), By End User (Business, Consumer), By Type (Hardware, Software), By Region, And Segment Forecasts, 2021 - 2028
(※2) Education in 2030 - The $10 Trillion dollar question - HolonIQ

Edtech(エドテック)導入のメリット

学校がEdTechを導入するメリットは主に以下のようなことが挙げられます。

・「いつでも、どこででも」好きなだけ授業を受ける
・人材不足の解消
・教室運営にかかる賃料などのコスト削減

そして、事業者が導入するメリットは以下になります。

・社会人学習・リカレント教育の活発化
・教育の効率化やコスト削減、人的リソースの有効活用
・「学び直し」の機会の創出

教育を取り巻く、あらゆる場面でのポジティブな効果が期待されます。

Edtech(エドテック)とeラーニングの違い

EdTechが、教育を意味する「Education」と、IT技術を指す「Technology」を掛け合わせた造語なのに対して、eラーニングとは、インターネット技術を用いて学習することであり、また学習を行うための教材や学習管理システムの総称として用いられる言葉です。

eラーニングの「e」は、e-mailなどと同様に「Electronic」を意味したもので、EdTechとは語源が異なります。

EdTech(エドテック)導入補助金について

国が後押ししているため、EdTechを導入する際に利用できる補助金があります。それぞれの対象となる学校や事業者、対象となるツールを見ていきます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事