eスポーツも導入、独自改革した新巽中が実感「非認知能力と学力の関係」 ゲームは悪か?生徒が問うプロジェクト型学習

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界で活躍する日本選手が出てくるなど、年々盛り上がりを見せるeスポーツ。ゲームによる対戦競技なので、ゲーム関連のトラブルに接する機会も多い教育現場とは相性がよくないイメージがあるかもしれないが、総合的な学習の時間にeスポーツを取り入れている学校がある。大阪市立新巽中学校(以下、新巽中)だ。なぜ学校教育の場にeスポーツを導入したのか。その狙いや実際の教育効果、ゲーム問題との向き合い方などについて同校教諭の山本昌平氏に聞いた。

なぜ学校教育に「eスポーツ」を導入したのか

「新巽中は、一風変わった学校だと言われることがあります」と、教諭の山本昌平氏は話す。新巽中は山本氏が中心となって2016年から教育改革を矢継ぎ早に断行してきたが、その内容が実にユニークなのである。

きっかけは、荒れた状態が続いていたこと。そのため「全教員で全生徒を見守る学校づくり」を目指し、まずは複数担任制を導入。18年度には1人の教員が3学年の教科指導を担当する「タテ持ち型編成」を始めて教員同士の協働をさらに促した。その結果、「対話の量は桁違い」(山本氏)になったという。19年度には定期テストも見直し、単元テストと学期ごとの実力テストで理解度や定着度を確認する形に変更して、より一人ひとりの成長に寄り添えるようにした。

とくに注目したいのは、非認知能力を伸ばす取り組みだ。17年度に育成したい非認知スキルを「しんたつ11のスキル」としてルーブリックにまとめ、プロジェクト型学習とESD教育(持続可能な開発のための教育)を開始している。

「しんたつ11のスキル」
・内発的動機 ・自己管理力 ・自己有用感
・持続的探究 ・問題解決力 ・批判的思考
・社会的責任 ・合意形成力 ・多様性受容
・情報活用力 ・表現力

こうした中、プロジェクト型学習の一環として取り入れたのが、eスポーツだった。eスポーツとは、エレクトロニックスポーツの略で、主にゲームを使った対戦競技を指す。ゲームによって子どもの学習や生活習慣、人間関係などに悪影響が及ぶケースは少なくないため、教員も保護者もeスポーツを子どもから遠ざけたいと考えるかもしれないが、新巽中は違った。

20年10月に大阪市生野区で行われた行政・民間企業の共催によるオンラインイベント「脱獄ごっこ×生野っこ eスポーツ チャレンジ!!」に区長から招待されて参加したことを機に、新巽中では総合的な学習の時間を使って「生徒たちがeスポーツ大会を企画・運営するプロジェクト型学習」を行うことにしたという。eスポーツの導入を具体化した山本氏は、こう振り返る。

山本 昌平(やまもと・しょうへい)
大阪市立新巽中学校 数学科・教務主任・研究主任
大学を卒業して私立学校に常勤として2年勤務した後、大阪市立中学校で12年勤務。経歴の半分は、教務主任と研究主任を兼任。学校が今までの慣例や当たり前を繰り返すことに限界を感じて学校の仕組みから再編、企業とともに社会課題を解決するプロジェクトベースの学習環境にシフト。現在はロート製薬・区役所などと連携し、eスポーツ×教育の可能性をテーマに教育現場にゲームを導入。学校現場でeスポーツ大会を実施。Google認定トレーナー、GEG Ikunoリーダー、大阪市中体連バスケットボール部理事およびB級レフリー、NHK for School「マスと!」制作委員
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事