八重樫通氏「すでに破綻している」学校は部活動改革だけでは変われない 茨城県の公立中学校で部活動の地域移行を実現

活発な議論で「摩擦もエネルギーに変えて前に進みたい」
八重樫通氏は2022年3月、公立中学校校長として最後の職場となった茨城県つくば市の谷田部東中学校を定年退職した。現在は千葉県にある流通経済大学付属柏高等校にて、23年の中学校開設準備に向けて中高一貫教育推進部長を務めている。公立中学校時代の活動を知る同校の理事長に声をかけられたのがきっかけだったそうだ。
17年に赴任したつくば市立茎崎中学校では子どもの減少と教員の負担の限界を目の当たりにし、18年に「茎崎地区文化・スポーツクラブ」(以下、KCSC)を立ち上げた。これは民間と学校の協働による任意団体で、活動資金をクラウドファンディングで集めたことも斬新だった。次いで20年に異動した谷田部東中学校では、前任の校長から部活動改革プラン「洞峰地区文化スポーツ推進協会」(以下、DCAA)を引き継ぎ、さらに進化させた。この頃になると部活動改革の機運も高まっており、DCAAはスポーツ庁・茨城県・つくば市の公共機関との連携によって運営されることになった。社会人リーグで活躍する選手や大学生、プロ講師などを招いており、指導者のレベルも高い。
「茎崎中の全校生徒は約200人で、サッカーや野球のチームもつくれるかどうかというところでした。今後もさらに減少傾向です。また、教員の多くは核家族で、自分の子育てを誰かに頼ることもできない。もはや厳しいなどというレベルではなく、学校はすでに破綻していました」
部活動改革に着手したことを「パンドラの箱を開けた」と表現する八重樫氏。「でもそれは格好をつけた言い方かもしれません」と続ける。
「要するに、今までやってきたことに対して『もうできません』と白旗を上げたわけです。これは教頭時代までの私も含め、みんなが思っていたけれど、誰も言わずにきてしまったこと。クビを覚悟していましたし、その後の苦労は筆舌に尽くしがたいものがありました」
保護者への説明会で「敗北宣言」をした瞬間は体が震えた。だが揺るがなかったのは「子どもたちを置き去りにしてはいけない」という思いだ。そのためには教員の無償奉仕が限界であることを明らかにし、「お金をくださいと言うしかなかったのです」と振り返る。

茨城県で公立中学校の校長としてさまざまな改革に取り組んできた。現在は流通経済大学付属柏高等学校 中学校開設準備室 中高一貫教育推進部長を務める
(撮影:風間仁一郎)
部活動を地域に移行しようという八重樫氏の意見に対し、学内外の関係者や保護者、行政も含め、あらゆるところから反対意見が出た。賛成してくれた相手からも、「生ぬるい」などという突き上げがくる。だが同氏は「あえて摩擦を起こしている面もあるのです」とほくそ笑む。