全中学校の設置目指し、岡崎市が校内フリースクール「F組」を増やす訳 長期欠席者の増加率抑制、減少傾向の学校も

校内フリースクールの設置で長期欠席者の増加を抑制
Fit、Free、Fun、Futureの頭文字を取った「F組」。愛知県岡崎市が、長期欠席者や集団になじめない子などに個別最適な学びの場を保障し、多様な教育機会を確保するために設置した校内フリースクールだ。
県教育委員会主導で校内フリースクールの設置を広げる広島県の取り組みなども参考に、2020年度に3校でスタート。21年度に5校増設、22年度には6校が加わり計14校に設置された。市内の中学校は全部で20校なので、7割の学校で整備が進んだことになる。
「21年度時点で非設置の12校も、不登校生がいない1校を除いて残り11校はすべて設置を希望しました。予算の関係で22年度の新規設置は6校に絞られましたが、選外となった5校では保護者からもF組の設置を望む声が多く上がっており、23年度には市内全中学校にF組を整備する予定です」(岡崎市教育委員会 教育相談センター所長の小田英宣氏)

岡崎市教育委員会 教育相談センター所長
岡崎市立六ツ美西部小学校校長、愛知県教育委員会義務教育課 主席指導主事、主査を経て2021年度より現職
(写真:小田氏提供)
増設が続くのは、やはり成果が出ているからだ。F組設置校は非設置校に比べ、長期欠席者の増加率が抑制されており、21年度新設校5校のうち2校は19年度に比べ長期欠席者が減少傾向にある。
また、市の適応指導教室と在籍学級との「段差軽減」にもつながっているという。
「在籍学級に通えなくなった子にとって、適応指導教室に行くことは1段階『落ちる』感覚なんです。その段差はとても大きく、在籍学級に戻ることを難しくしていました。ですが、在籍学級と並列関係にあるという位置づけで多様性を認めるF組ができてから、校外にある市の適応指導教室、在籍学級、F組の3つを併用する生徒が増えました。自分の居場所を選びやすくなったのではないかと思います」(小田氏)
登録利用の生徒だけでなく、「ちょっと疲れたから3日間だけF組に行って、また在籍学級に戻る」という使い方をする生徒も受け入れる。F組と在籍学級を気軽に行き来できることが、不登校の未然防止にもつながっているようだ。
「そんなF組の様子や支援・指導のあり方を目の当たりにした教員の意識が変わり、在籍学級の支援や指導の態勢も変化してきています」と小田氏は話す。市内では、F組を参考に、独自に校内の居場所づくりを始める公立小学校も増えているという。
F組の理念を具現化するため「ヒト・モノ・コトで環境改革」
F組の理念は、下記の5つだ。「とくに1と2の理念の浸透が、成果を生んでいるカギ」だと小田氏は言う。