注目の不登校特例校「学校らしくない」草潤中の今 ICT活用「授業の生配信」から始める選択肢も

不登校の児童生徒を対象とする特例校は、全国に17校ある(2021年4月現在)。岐阜県岐阜市立草潤中学校もその1つだ。21年4月に開校したばかりだが、個に合わせた学びを徹底重視する教育方針で注目を集めている。
まずは、学習スタイル。生徒は、家庭学習を基本とするモデル、週に数日登校するモデル、毎日登校するモデルを参考に自分のスタイルを決める。1カ月程度のスパンで見直しており、変更も可能だ。
また、時間割はあるが、「取り組みたい学びを好きな場所で」を原則としている。すべての授業をオンラインで生配信しているので、タブレット端末を使って教室以外からも授業が受けられる。実際、生徒は教室をはじめ、Eラーニングルームやヘルスルーム(保健室)などさまざまな場所から授業に参加しているという。
自宅からのオンライン参加もOKだ。保護者と学校がともに了解していること、何らかの学習活動に取り組むこと、その学習活動を担任が確認できること、この3つをクリアできれば出席扱いとしている。

(写真:草潤中学校提供)
他学年の授業にも参加可能だ。授業内容が自分に合っていないと感じたら、デジタル教材を活用して学習を進めてもいい。一日中絵を描くなど、好きなことに没頭することもよしとしている。
生徒は、1日の学習内容と場所だけでなく、担任も選べる。現在9名の教員が担任を務めているが、1人が2~6名の生徒を受け持つ「個別担任制」にしているのだ。2カ月に1度、変更希望を生徒にヒアリングしている。
通知表の形式も、三者面談でそれぞれ決定する。実際、前期は5段階評価の生徒もいれば記述式の評価の生徒もいるなど、40通りの通知表になった。
「これまでは生徒が学校に合わせるスタイルが当たり前でした。もちろんそれは効率的な指導としては有効ですが、中には苦しくなって不登校になる子もいます。だから本校は、学校が生徒一人ひとりに合わせる形にしています」と、校長の井上博詞氏は説明する。
日々、一人ひとりを尊重してしっかり見守る
1日の流れはどうなっているのか。生徒たちは岐阜市全域から通学しているため、登校時間は9時30分と少し遅くしている。服装や持ち物に細かな規則はないので、基本的にはみんな私服で登校だ。
生徒は登校したら、鍵付きの個人ロッカーに荷物を置き、気分や睡眠状況、朝食の有無などを専用のICT機器に入力。ちなみに帰りも「今日よかったこと」などを入力するが、これらのデータは教員がリアルタイムで把握し、支援の参考にしている。
そして担任に自分が決めた1日の予定を報告し、「イマここボード」に自分の名札を貼って居場所がわかるようにしてから学習を始める。教員は安全確認のためにこのボードを見て校内を小まめに巡回し、生徒に声がけをしていく。その声がけがプレッシャーになる生徒もいることが判明してからは、名札に赤い磁石を貼って「1人でいたい」という意思表示もできるようにした。