有料会員限定

現役の今から知っておくべき「年金のイロハ」 Q&Aでまったくの初心者でもゼロからわかる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

いざとなってから「年金の知識」を得ようとしても遅すぎる。5つのポイントで年金の仕組みを理解しよう。

日本年金機構の「ねんきんダイヤル」や年金事務所でも相談できる(写真:時事)

特集「年金の新常識」の他の記事を読む

老後不安と騒がれていても、実際には50代になってから、ようやく年金について意識する人が多い。これから受給を迎えるビギナーのためにも、年金のイロハから解説してみたい。

Q1. 年金を受け取るためには
最低何年間の加入期間が必要ですか。

A1:年金(老齢基礎年金=国民年金)を受け取るためには最低10年間の加入期間が必要です。

2017年7月までは25年間必要でしたが、改正後は10年間に短縮されました。10年間には国民年金や厚生年金、共済年金に加入していた期間が含まれます。継続した10年間でなくても、合算して10年間保険料を納付していれば、受け取る条件を満たします。

次ページ「ねんきんネット」を知っていますか?
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内