有料会員限定

年金大改正、何歳から年金をもらえばトクなのか 年金受給は60歳から75歳の間で選べるようになる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

現在、75歳に繰り下げて年金受給を開始すると、通常の65歳受給開始と比べ、年間では84%も増加する。

ねんきん定期便で将来見込み額もわかる(写真:beauty-box / PIXTA)

特集「年金の新常識」の他の記事を読む

2022年度から日本の公的年金が大きく変わる。法改正における最大のポイントは、「繰り下げ」受給開始年齢の延長だ。「繰り下げ」受給とは、本来より遅れて年金を受け取ることを指す(「繰り上げ」は早めて受け取ること)。

老齢年金(老齢基礎年金〈国民年金〉・老齢厚生年金)は現在、原則65歳から受給を開始できる。65歳よりも早く年金を受給したい場合、申請すれば、60歳まで「繰り上げ」受給が可能だ。ただし繰り上げると、本来の65歳受給より減額された額(1カ月ごとに0.4%減=1年で4.8%減)で、支給されることになる。

逆に受給開始年齢になっても、まだ元気で意欲があれば、働いて収入を得ることができる。65歳よりも遅く年金を受給したい場合、申請すれば「繰り下げ」受給が可能。繰り下げると、本来の65歳受給より増額された額(1カ月ごとに0.7%増=1年で8.4%増)をもって、支給される。

今回、この繰り下げの上限年齢が改正によって、70歳から75歳へと引き上げられた。つまり年金を受給し始めるのに、60歳から75歳の間で、個人が選択できるようになったというわけだ。

75歳開始なら84%増!

この増額効果は想像している以上に大きい。

次ページいつからもらい始めるのがよい?
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内