ビジネスや旅行の「移動」にロケットが使える? 約1時間で地球上の「どこにでも行ける」未来

製造コストが頭打ちに?
丸山 (ロケットの)最適な形っていうのは、業界内的にも決まってない感じなんですか?
眞鍋 そうですね。ロケットの主流は、円筒状の使い捨てロケットです。もともとは、技術の原点が、第2次世界大戦のドイツのV2ロケットって大陸間弾道弾からミサイルが始まったといわれてますし、それで使い捨てロケットが非常に世界で多いっていうのが、その理由ではあると思います。
ただ、われわれの有翼式っていうのは、それとは全然違う技術で、ある程度、飛行機のノウハウも必要になってきますし、これから民間が主導で宇宙開発が進むってなったときには、 使い捨てだと2つ課題があると思ってます。
1つが、どうしても毎回作らなきゃいけないんで、製造コストが一定で頭打ちですね。どれだけ下げられるとしても。
で、再使用の場合は、飛行機は1万回とか2万回飛べる設計になってますけど、一応、机上の計算では30回再使用できれば、使い捨てよりはコストメリット出せるという計算になってまして、われわれもまず、当面100回再使用を目指そうとしてます。
100回で止まるんじゃなくて、やっぱり飛行機と同じように、何万回って飛べるようにしていけば、1回の打ち上げコストが思いっきり下げられる可能性を秘めてるっていう感じですかね。
ロケットにも必要な「環境」という視点
あとは、もう1つの課題が、使い捨てってことは海に捨ててるんで、打ち上げ頻度が増せば増すほど、環境問題にいってしまうだろうと考えています。
ロケットの燃料って、ケロシンっていう飛行機の燃料を使ってたり、ヒドラジンていう毒性の強い燃料を使ってるロケットも非常に多いので、燃料が全部使い切られることなく海に捨てられてるっていうのが現状なんですよね。
それを考えると、まだ今の頻度ぐらいだったら、あんまり影響ないかもしれないですけど、飛行機と同じぐらいの頻度で打ち上がる日が来たときには、海に捨てて宇宙に行くっていうのが、どっかで限界がくるかなとは思っています。
丸山 そうなってくると、数十年先の技術者に、当時の技術は何考えてんだって突っ込まれそうですもんね。