「三農問題」は依然として重要な政策課題だ。最近ではそこに食料安保の側面が加わっている。
中国では新春は農村政策の種まきの時期だ。中国共産党指導部(中共中央)が毎年1月に発出する1つ目の政策文書「1号文件」は、2004年以降18年連続で、三農問題(農民、農業、農村に関する問題)がテーマである。
中国では昨年、貧困撲滅の達成が宣言された。だが農村にはいまだ貧しさが残る。習近平政権にとって農村政策はなお重要だ。ただし、ほかの重要課題の影響で、党の政策はつねに変化する。近年、政権は統合的なアプローチで、複数の政策課題について一挙に解決を狙う傾向がある。そこには習の理想が投影されやすい。彼の好みは、科学的な計算に基づき、全体的な調和が図られた社会主義国だ。
日本では、中国は貧富の格差がひどく、環境汚染が進んだ「しょうもない国」というイメージが強い。だが、この10年ほどで状況はかなり改善された。所得の低い農村地域では公共住宅や学校の建設が進んだ。衛生的なトイレも設置されるようになり、農村の生活の質は底上げされた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら