2021年にたちまち脚光を浴びることになった「NFT」。その特性や仕組みを解説。
「オンラインのお客さまはいかがでしょう。会場のお客さまはよろしいですか。そろそろハンマーを打ちます。730万円、730万円で620番。それではこちらで落札します」
10月30日土曜日の昼下がり。都内のアートオークション会場にはオークショニア(競売人)の声が鳴り響いていた。
落札されたのは、アーティストで東京藝術大学の准教授も務めるスプツニ子!さんの映像を中心としたアート作品。競売は290万円から始まっただけに、落札時には会場から拍手が起きた。
2021年に脚光を浴びた「NFTアート」
スプツニ子!さんの作品を含めて8点の「NFTアート」がこの日の競売にかけられた。オークションは、総合金融業を展開するSBIグループ傘下のSBIアートオークションが開いた。
「非代替性トークン」と訳されるNFT(Non Fungible Token)とは、平たくいうと電子証明書だ。暗号資産にも使われている改ざんが難しいブロックチェーン技術を使って、アート作品の作者の情報などを記載する。その作品が唯一無二の物であることを証明する。
このNFTとアート作品をセットにしたNFTアートは、2021年に入り高額の値がついたことで一躍脚光を浴びた。その象徴がビープルというアーティスト名で活動する作家の作品だ。2021年3月、イギリスのオークション大手・クリスティーズに100ドル(約1万円)で出品され、6934万ドル(約75億円)で落札されたのだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら