有料会員限定

『時を漂う感染症 国際法とグローバル・イシューの系譜』 『東京23区×格差と階級』ほか

✎ 1〜 ✎ 324 ✎ 325 ✎ 326 ✎ 最新
拡大
縮小

感染症めぐる国際体制の変遷 背景を描き、飽きさせない
評者/帝京大学教授 渡邊啓貴

『時を漂う感染症 国際法とグローバル・イシューの系譜』新垣 修 著(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile]あらかき・おさむ 国連難民高等弁務官事務所法務官補、国際協力機構ジュニア専門員、広島市立大学国際学部教授などを経て、現在国際基督教大学教養学部教授。著書に『Refugee Law and Practice in Japan』、共著に『「難民」をどう捉えるか』。

昨年来、感染症に関する膨大な書籍が刊行されたが、その多くは感染症の猛威について語ったものか、アフターコロナの社会について論じたものだ。地球規模の感染症との国際社会全体の戦いを正面から取り上げた書籍は意外と少ない。

本書は、感染症を国際体制(レジーム)の歴史的変遷との関係から考えようとする問題提起の書である。

コレラ、ペスト、黄熱病、チフス、天然痘といった感染症と人類との戦いは長い。ペストは5000年前の女性の人骨からその痕跡が発見されている。人類が感染症に対して国際的に動き始めるのは、19世紀半ば以降で、それが国際衛生条約として結実したのは1890年代であった。

しかし、この条約には限界があった。署名した各国において批准が行われなければ、法的効果が十分とは言えなかったからである。

第2次世界大戦後にWHO(世界保健機関)が誕生し、国際衛生規則が各国の感染症対策の規範となる。2005年の国際保健規則は「疾病」という新しい概念を導入することで、条約に定められた感染症以外の広い範囲の感染症を対象にできるようなった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内