ビジネスの出会いはコロナ禍でどう変化したか 多様な人との出会いを意識することがより重要に

✎ 1〜 ✎ 130 ✎ 131 ✎ 132 ✎ 最新
拡大
縮小

ビジネスは、人と人との出会いから始まると言っても過言ではない。例えば、発明王と呼ばれたトーマス・エジソンは、米フォード・モーターの創業者、ヘンリー・フォードと出会い、1900年代初頭に電気自動車に関する実験を行っている。また、スティーブ・ジョブズは、スティーブ・ウォズニアックと出会い、2人は米アップルを創業した。

運命的な出会いが、数々のイノベーションを生み出し世界を動かし、経済の原動力となってきた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大を契機にビジネスの出会いは変化した。「取引先のオフィスを訪れ、名刺交換をして商談を開始する」「イベントに参加してビジネスパートナーを見つける」。これらは、これまで当たり前だった。ところが、こうした体験は貴重な機会になってしまった。

友人同士のつながりやビジネスでの出会いといった社会ネットワークが生成されるメカニズムは、多くの研究で明らかにされている。代表的なものの1つに「ホモフィリー(homophily)」がある。これは、性別、学歴、趣味、職業などにおいて同じような属性を持つ人同士に、つながりが発生しやすいという原理のことだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内