サンリオの32歳社長、社内風土を痛烈批判 12期ぶりの最終赤字転落

拡大
縮小

中期経営計画とともに改革の「実行力」が課題に。

世代を超えて親しまれてきたハローキティだが、それに次ぐ新規キャラクターの創出は長年の課題だ(撮影:今井康一)

「新型コロナの影響があるとはいえ、過去にない営業赤字を出してしまった。そのことを痛切に反省し、サンリオが未来永劫続いていける企業になるために、第二の創業という覚悟でやっていく」──。

5月25日の説明会で辻朋邦社長(32)は、自らに言い聞かせるように語った。

サンリオの2021年3月期決算は売上高が410億円(前期比25%減)、営業損益は32.8億円の赤字(前期は21億円の黒字)、当期純損益は39.6億円の赤字となった。最終赤字転落は実に12期ぶりだ。

国内は収益柱のキャラクターライセンス(企業などに使用を認めて使用料を受け取る事業)がマスクなどの商品で伸びたものの、訪日客向けや観光関連はコロナ禍で大幅に苦戦。物販も店舗休業に加え、学童関連やギフト需要が落ち込んだ。

屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド」(東京・多摩市)は20年2月から7月半ばまで臨時休園を余儀なくされ、営業再開後も入場制限が響いた。また、海外も商品のプロモーションやイベント開催が困難になり、稼ぎ頭の中国など、全般的に売上高、利益を落とした。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内