
中学受験で志望校を選ぶ際、中高一貫進学校を選ぶか大学付属校を選ぶかの違いは、すなわち大学受験をするかしないかの違いだ。つまり、この選択は、大学受験そのものを、教育の機会としてどう評価するかという問題に集約される。
この点だけに着目するならば、結論は簡単だ。大学受験勉強に教育的な価値を見いだすなら、進学校を選んだほうがいい。大学受験勉強そのものには意味を感じず、むしろ大学受験対策に規定されない教育を受けてほしいと考えるなら、大学付属校を選ぶといい。
2020年度の大学入試改革の理念を思い出してほしい。あの大学入試改革の最終目的は大学入試を変えることではなく、「脱ペーパーテスト」を掲げることで、高校以下の教育のあり方を変えることだった(初めから絵に描いた餅ではあったのだが)。

ガラパゴスの強み
その点、大学付属校ではもともと大学受験に規定されない教育が行われてきた。中高生として学ぶべきことは一通り学ばなければならないが、ペーパーテストでいい点を取るための訓練は必要ない。学歴主義的社会の中で過激化する受験の競争圧力から子どもたちを守るという意味で、大学付属校は日本の教育におけるいい意味での「ガラパゴス」だったのだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2275文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら