有料会員限定

北方領土交渉で流れる外務省OBらの雑音 日本メディアの悲観論は18年の日ロ首脳会談を解さないがゆえ

✎ 1〜 ✎ 291 ✎ 292 ✎ 293 ✎ 最新
拡大
縮小

菅義偉政権になって、北方領土交渉が停滞するのではないかという根拠のない臆測情報が時々新聞に書かれる。ロシアの友人からも「われわれは菅政権が安倍前政権の北方領土政策をそのまま継承していると考えているが、日本のメディアの悲観論をどう解釈すればよいか」と尋ねられることがある。そのとき筆者は「一部、外務省OBによる無責任な雑音は無視すればよい」と答えている。

このような雑音は、2018年11月14日のシンガポールにおける安倍晋三首相(当時)とロシアのプーチン大統領との会談後に増えた。最近では、こんな報道がなされた。

〈首相の安倍が取り組んだ対ロシアの北方領土問題。安倍はまず、海産物の増養殖や温室野菜栽培など日ロの「共同経済活動」によって信頼醸成を進める戦略を選ぶ。そんな中、外務省関係者が集うパーティーでこんなやりとりがあった。

外務省OB「共同経済活動なんてうまくいくわけない」

現職幹部「分かっているんです。うまくいくはずありません」

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内