5Gスマホ販売増で自動車産業が苦況 半導体チップ製造会社の生産能力が逼迫

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 最新
拡大
縮小

5G(第5世代移動通信)スマートフォンやリモートワーク用パソコンなどの販売増加を背景に半導体の需要が拡大し、半導体チップの製造会社の生産能力が逼迫している。そのあおりを受け、自動車産業が車載用半導体の供給不足という思わぬ苦況に直面している。

自動産業全体にとって頭の痛い問題だが、とくに深刻なのが自動車に搭載される各種センサーや電子機器を制御するMCU(マイクロコントローラー)の不足だ。一部の自動車工場では半導体が確保できないため生産がストップしているという。

今回の供給不足の根源は、シリコンウェハーの世代に応じた製造設備のキャパシティーにある。車載用MCU、ディスプレーパネル駆動用チップ、パワーマネジメント半導体など特定用途に使われる半導体の多くが、1世代前の8インチ(約200ミリメートル)ウェハー用の製造ラインで生産されているからだ。

8インチ用のラインの新設はもう長い間行われておらず、既存のラインも増産余力がほとんどない。そんな中、消費電力が大きい5Gスマホ向けのパワーマネジメント半導体の注文が急増し、そのほかのチップの生産にシワ寄せが及んでいるのだ。

車載用MCUの受注量はもともとスマホ用チップより少ない。メーカーとしては大口顧客向けの生産量確保を優先し、車載用は後回しにせざるをえないという。

(財新記者:屈慧、原文の配信は12月5日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内