有料会員限定

「ヒット商品」を生み出すデータ活用術 消費者の声に従うだけでなく、想像を超えるものを生み出そう

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
アパレル通販大手ZOZOが10月に発表した「ゾゾスーツ2」(右)。旧製品(左)よりも高精度な体形データがわかる

新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年も終わりが近づき、今年のヒット商品が発表される時期となった。ヒットの予測は難しい。例えば今年は「マスク」が入ったが、ユニクロの「エアリズムマスク」が売れるというのは1年前には予想だにしなかった。しかし、デジタル技術を使えば、ヒットの種が見つかる可能性がある。

DXとは業界そのものの定義を変えるものだ。「そんなことができるのか」という驚きにこそ変革の可能性が眠っている。テクノロジーの進化で技術的には可能であるにもかかわらず、その可能性を試さない大企業があまりに多い。

思い込みを打破するには、極端な世界を妄想してみるとよい。すべての消費者の考えていることがわかったら、ビジネスはどう変わるか。経済学でいう「情報の非対称性」がゼロの場合を前提とする極端な発想だ。そうした議論には、行動経済学やゲーム理論がわかる人間を巻き込むべきだろう。「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)などの米大手テクノロジー企業が経済学者を雇う理由はそこにある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内