人種や民族、性別などの社会的カテゴリーに基づいて対応を変えることを、差別と呼ぶ。米国の公民権運動や南アフリカにおける人種隔離政策の廃止など、われわれの社会は長い時間をかけて「差別のない世界」を目指してきた。にもかかわらず、昨今のBlack Lives Matter(BLM)運動からも明らかなように、現代社会は差別のない世界とは程遠い。
本稿では、個人をはじめ意思決定を行う主体が他者を差別する際、その背後にあるメカニズムや、それによって起こりうる現象について、経済学の知見を紹介する。経済学の世界では、個人が他者を差別する背後に、大きく分けて2つのメカニズムを考えている。「好みによる差別」と「統計的差別」だ。
好みによる差別とは、読んで字のごとく「好き嫌い」によって他者を差別することだ。好みによる差別では、「A国人とは一緒に働きたくない」「B国人が嫌いだから嫌がらせをしよう」といった意思から差別行動が生じうる。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら