今年は米国の人種差別に関する事件が多く報道されている。この社会は多様な背景を持った人々で構成され、共生社会化の努力が望まれている。本稿では差別をなくす可能性のある「インクルーシブ教育」について、筆者の研究を交えて解説したい。
差別をテーマとする有名な経済学研究の1つに、米国の就職市場における人種差別を調べた論文がある。白人・黒人それぞれに多い名前の架空の履歴書を無作為に企業に送るという試みで、たとえ学歴などの個人属性が一緒でも、白人の名前の履歴書の通過率が高いことを実験的に実証したものだ。
差別を定量的に測定する
近年はジェンダー差別なども議論が重ねられているが、これら差別の測定に用いられるツールの1つが「ゲーム実験」だ。ゲーム実験にはゲーム理論の厚い理論的背景と定量的な観察の両立という利点があり、多くの研究がこれにより差別の観察を進めている。
観察の次に求められるステップは、差別をなくすことだろう。身近な取り組みでいえばダイバーシティー&インクルージョン(多様性とその包摂)に力を入れる企業の研修や、NGOのワークショップなどがある。また、社会全体で差別をなくす取り組みの結晶がSDGs(持続可能な開発目標)で、近年、各国が政策化している。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら