拡大するネット同時配信 越えるべき複数のハードル
日テレがトライアル開始も、権利処理とコストの問題が重くのしかかる。
民放キー局のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進むきっかけとなるか。日本テレビ放送網は7月、自社が放送するテレビ番組のインターネットでの同時配信を今年10〜12月にトライアルで実施すると発表した。
対象とするのはプライム帯と呼ばれる19〜23時に放送している番組で、権利許諾などを取れたものに限る。民放キー局を中心に運営されている無料配信サービス「TVer(ティーバー)」などを通じて配信することを想定する。
テレビ番組のネット同時配信は、各局にとって長年の懸案事項となっていた。背景にあるのは、若年層を中心にした「テレビ離れ」だ。総務省の調査によれば、10代、20代のテレビ視聴時間は、2014年時点でネット利用時間に追い抜かれており、その差は年々開くばかりだ。
テレビ局のビジネスはテレビCMを中心にした広告収入で成り立っている。スポンサーの多くは購買意欲が強い、もしくは今後のターゲットになるファミリー層や若年層への訴求ができる媒体への出稿を希望する。今後も若年層の「テレビ離れ」が進めばテレビCMの価値低下は避けられず、新しいチャネルを開拓する必要性が高まっていた。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
無料会員登録はこちら
ログインはこちら