プラごみの中でもとくに厄介、“拾われないごみ"のレジ袋 サイエンスライター 保坂直紀氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 266 ✎ 267 ✎ 268 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ほさか・なおき 1959年生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科/大気海洋研究所特任教授。東京大学理学部卒業。同大大学院で海洋物理学を専攻、博士課程を中退し、85年読売新聞社入社。在職中、科学報道の研究により東京工業大学で博士(学術)を取得。2013年同社退社。(撮影:梅谷秀司)
海洋プラスチック 永遠のごみの行方 (角川新書)
海洋プラスチック 永遠のごみの行方(保坂直紀 著/角川新書/900円+税/234ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
1年間に海に流れ込むプラスチックごみは800万トン。毎日自家用車1.5万台分のごみが流出している計算になる。「海洋中のプラスチックの重さが2050年までに魚を上回る」という衝撃的な推計が発表されてから4年、日本でもプラスチック製レジ袋が原則有料化された。待ったなしのプラスチックごみ問題に意識を向けるきっかけになりそうだ。

──意外だったのが、肝心のプラチック生産・廃棄量などの基本データが把握されておらず、放置されたプラスチックがどう分解・劣化していくかの研究もまだ結論が出ていない、ということでした。

国連などが言及する数字は、研究者の論文から引用したものです。各国データの集計も、事はそう簡単じゃない。とくに海については、流れ込むプラスチックごみ(以下、プラごみ)の多くが発展途上国から。ごみの山からペットボトルを拾って残ったジュースを飲むような子どもたちが大勢いるわけで、雨が降れば川に流れ、そのまま海に出ていってしまう。そういう国々に、プラごみの統計を取れと言っても難しい。プラスチックは土に埋めても半永久的になくならない、ということになってるけど、なくなるようだとの見解もある。一定の非常によい条件を与えてやれば、何十年かかかって食べてしまうバクテリアがいると。

──日常的にプラスチックが使われるようになってまだ50年。科学的な解明には時間が短すぎる?

関連記事
トピックボードAD