有料会員限定

『なぜ中間層は没落したのか アメリカ二重経済のジレンマ』 『平成の経済政策はどう決められたか アベノミクスの源流をさぐる』ほか

✎ 1〜 ✎ 261 ✎ 262 ✎ 263 ✎ 最新
拡大
縮小

過剰な富は判断力を弱める、政府支出削減が行きつく先
評者/福井県立大学名誉教授 中沢孝夫

『なぜ中間層は没落したのか アメリカ二重経済のジレンマ』ピーター・テミン 著/栗林寛幸 訳(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile] Peter Temin 1937年生まれ。米マサチューセッツ工科大学名誉教授。専門は経済史で、米国の大恐慌の研究で知られる。邦訳された著書に『大恐慌の教訓』、共著に『リーダーなき経済』『学び直しケインズ経済学』がある。

自由と平等は両立しない。一方で、金持ちがより大きな富を求める自由は、社会秩序の安定という、平等に与えられる“公共財”の存在を前提としている。

そうした社会は、基本的には中間層(暮らしが安定し子どもの教育が可能な層)の厚みによって支えられる。ところが本書によると、米国では、所得上位1%のさらに1%がそれを破壊する。彼らは「2012年の選挙で政治献金全体の四分の一以上を提供し」、「当選した下院・上院議員の全員が」その層から資金援助を受けていた、とのことである。また彼らはシンクタンクをつくって理論武装し、自分たちのための政策を立案させる。その基本は、税負担増ではなく、減税と政府支出の削減だ。もちろん、1%のうちの99%も否やはない。

では年収が3人家族で4万〜12万ドルの中間層はどうだろう。主に金融(F)、先端技術(T)、エレクトロニクス(E)の3部門(FTE)に身を置くか、少なくともフルタイムの正規雇用である人たちが該当するが、それは全体の20%に過ぎない。そして、彼らも増税は望まない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内