ネットに答えはない、差別化製品はポンチ絵から
評者/福井県立大学名誉教授 中沢孝夫
[Profile]みき・ひろゆき/1945年生まれ。64年クボタ鉄工(現クボタ)入社。2004年まで、ほぼ一貫して耕運機、田植機、トラクターの開発、事業革新に従事。技術部長、理事を歴任。04年クボタ機械設計社長。10年退職、コスト開発研究所を設立し、現在、同研究所代表。
ものづくりの会社の経営のキモとも言える製品開発とその設計方法の、全体の流れを語った本である。基本は著者の50年を超える製品開発の経験の集大成としてのDTC(Design to Cost)という設計概念にある。
解説者・藤本隆宏氏は、本書の主張は①「部品半減・コスト半減」法の実例と提案、②設計現場におけるデジタル開発の普及の功罪とチームワーク重視の製品開発への回帰の勧め、③顧客ニーズと製品コンセプトを起点とする部門横断的なプロジェクト型製品開発、の3つであるとする。
例えば②。CADとNC機器の発達は、ものづくりの微細化、簡易化、速度向上を実現したが、一方でものづくりの基本である誰のために、何を、どのように、というコンセプトを置き去りにしつつある。標準的な組み合わせ型の部品を作るにはそれでもよいが、個別の会社の強み=固有性を持つ製品開発はそうはいかない。評者も1500社超の現場で聞き取り調査を行っているが、他社と異なる製品の開発現場では、著者がくり返し指摘する、手書きの設計図(ポンチ絵)から説明ははじまる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待